
アイアン |
クラブヘッドが金属製のクラブ。
アイアンの中にもそれぞれ用途によって使い道に違いがありますが距離が必要なときは番号の
小さいクラブを使い目標(グリーン)が近くなってくるほど大きい番号のクラブを使います。 |
アドレス |
打つ準備体勢。「アドレスにはいる」という。 |
アウト(コース) |
18ホールの前半9ホールのこと。フロントナインともいう。 |
アウトサイドイン |
クラブヘッドの軌道の一種で、目標に対してダウンスイングで外側から入ってきて、フォロースル
ーで内側に振り抜く軌道。 |
アゲインスト |
向かい風のこと。追い風は「フォロー」 |
アンジュレーション |
フェアウェイやグリーンにあるうねり、起伏のこと。
「このグリーンはアンジュレーションがきつい1などという。 |
あがる |
ホールアウトする。
個々のホールというよりは、ハーフラウンド以上の集計として使うことが多い。 |
アルバトロス |
バー5のホールを第2打でホールアウトすると「アルバトロス」。 |
アリソンバンカー |
深いバンカーをアリソンバンンカーなどと呼ぶ。 |
アプローチ |
近い距離からピンを狙うショットを、アプローチ・ショットという。100ヤードからグリーン周辺まで
、ボールの位置によって打ち方もいろいろ。アプローチ・パットとは、パッティングで1パット圏内
にまで寄せること。 |
アベレージ |
一般にアベレージ・ゴルファーといえば、世間並み(標準)の腕前のゴルファーをさす。
ハンディキャップ18前後の中級ゴルファーだ。また、あるプレーヤーの平均ストロークをアベレ
ージという。 |
アウトオブバウンズ |
通常はOBという。プレーする事が禁止されている地域の事。
ここにボールが入ると罰打を加えて打ち直さなければならない |
アンダー・パー |
パーよりも少ない打数でプレーすること。 |
イーグル |
そのホールのパーより2打少ないスコアであがる事 |
インプレー |
ティーショットした時からそのホールアウトするまでの事。
紛失、OB、拾い上げ、ボールの取り替えが許されているかどうかにかかわらず取り替えた
場合(この場合、取り替えた別のボールがインプレーの球となる)を除いてホールアウトする
までをインプレーの状態という |
イップス |
「ショート・パット恐怖症」。1メートル以下といった短いパットになるほどに手が動かなくなり、
パットをミスしてしまうこと。 |
イーブン |
相手とストローク、またはマッチプレーでの勝ちホールの数が同じになること。 |
ウォーターハザード |
海、湖、池、川、排水路、水に関連した障害の事。 |
ウエッジ |
9番アイアンよりもさらにロフト角をつけたクラブのこと。 |
ウッド |
ヘッド(打つ部分)の丸いクラブ。以前は柿ノ木(パーシモン:木=ウッド)が素材で使われて
いたが、最近はチタンを初めとして金属性がほとんど。
1W (ドライバー) 2W(ブラッシ) 3W(スプーン) 4W(バフィー) 5W(クリーク) |
エージシュート |
18ホールを自分の年齢以下のスコアでラウンドすること。 |
オーバー |
ボールが目標を超えて飛びすぎること。または、目標スコアより多く叩くこと。 |
オーバースイング |
トップオブスイングで、シャフトが地面を差すような状態。 |
オーバーラッピンググリップ |
右手の小指を左手の人差し指と中指の間に乗せて握るグリップ。 |
オープンスタンス |
爪先を結ぶラインが目標方向に対して、左を向いたスタンス。 |
オープンフェース |
クラブフェースが目標の右を向いている状態。 |
オフィシャルハンディキャップ |
クラブのハンディキャップ委員会により査定されたハンディキャップ。
公式ハンディキャップ。 |
オナー |
「栄誉・栄光」。前ホールで最小打数でホールアウトすると、次のホールでティショットを一番
最初に打つ権利を有する。 |
OB |
アウトオプバウンズ。白杭で表示され、そこよウ外に出ると1打たして、同じ場所からもう一度
打つ。 (第1打日がOBなら次は第3打日) |
|
|